狛犬について

一般の神社で見かける狛犬

「狛犬」は「高麗犬」「胡麻太」とも書き、神社の入り口や拝殿の前などに置かれている一対の獣形像のことをいう。 狛犬の原形はオリエント、インドにおけるライオン像で、それが中国大陸そして朝鮮半鳥を経て渡来した。 沖縄県では「シーザー」といわれる獅子が、各家の屋根に魔除(まよけ)として置かれているが、神社の狛犬も同様に、守護と魔除のために置かれている。 一般的に狛犬は、二匹で一対(いっつい)になっていて、一方は口を開け、一方は口を閉じ「阿吽(あうん)」を表している。 しかし、一対とも口を開けていたり、閉じていたり、後ろ足で立っていたりする狛犬もあり、その形は実に多様である。
また、お断りをしておくが神社だからといって、必ずしも狛犬が置かれているとは限らない。例を挙げれば、伊勢の神宮、熱田神宮、出雲大社など、ほかにもたくさんあるが、日本を代表する大社にかえって置かれていないのは、狛犬が外来のもので、しかもかなり後世になって普及したものと考えられる。
また、狛犬は神社特有のものではなく、数は少ないが寺院にも置かれている。また、変わったところでは、ユダヤ教の教会にも同じようなものが見られる。むしろ狛犬と言うよりはライオン像と言ったほうが良いのかも知れないが、狛犬に似ていなくもない。これは左右とも口をあけている。

稲荷神社のお狐さん

古来から日本では、山や森、樹木に神さまが宿るとされ、御神木(ごしんぼく)としてお祀りされている例がある。 これと同様に、動物にも神さまとの関わりを認めてきた。
動物に対する信仰は、やがて特定の動物を特定の神さまの、その神意を伝える使い(使者)とする信仰へと展開していった。
これらの動物の代表ともいえるのが、お稲荷さんの狐である。 稲荷神社の御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)(倉稲魂神)で、「宇迦」とは食(うけ)の意味であり、食糧をつかさどり、稲の成育を守る神さまである。
狐が稲荷神社の使いとされた理由としては、御祭神の別名である御饌津神(みけつかみ)のその文字に、狐(ケツネ=キツネの古語)を使い三狐神(みけつかみ)と記したことによるといわれているが、これについては諸説がある。
いずれにしても狐という動物は、私たちの先祖が、その生活の中で接ことの多かった親しい動物でもあり、おのずと稲荷神社の「使い」としての信仰が定まったのであろう。 狐=お稲荷さんということではない。

日本神道への誘い