廣瀬大忌祭(ひろせのおほいみのまつり)四月四日・六月四日

廣瀬(ひろせ)川合(かはひ)稱辭竟(たたへごとを)(まつ)皇神(すめがみ)御名(みな)(まを)さく
 御膳(みけ)()たする若宇(わかう)加能売(かのめの)(みこと)御名(みな)(まを)して ()皇神(すめがみ)(まへ)辭竟(ことを)(まつ)らく 皇御孫(すめみまの)(みこと)宇豆(うづ)幣帛(みてぐら)(ささ)()たしめて 王臣(おほきみたちまへつ)(きみたち)使(つかひ)として 稱辭竟(たたへごとを)(まつ)らくを 神主(かむぬし)祝部(はふりべ)()(もろもろ)()(たま)へよと(のたま)
 (たてまつ)宇豆(うづ)幣帛(みてぐら)は 御服(みそ)明妙(あかるたへ)照妙(てるたへ)和妙(にぎたへ)荒妙(あらたへ)(いつつの)色物(いろのもの) (たて)(ほこ)御馬(みま) 御酒(みき)(みか)()(たか)()り (みか)(はら)()(なら)べて 和稲(にごしね)荒稲(あらしね)に (やま)()(もの)は ()(にこ)(もの)()(あら)(もの) 大野原(おほのはら)()ふる(もの)は 甘菜(あまな)辛菜(からな) 青海原(あをみのはら)に住む物は (はた)(ひろ)(もの)(はた)()(もの) 奥津(おきつ)藻葉(まは)邊津(へつ)藻葉(もは)(いた)るまで ()()らはして(たてまつ)らくと 皇神(すめがみ)(まへ)(まを)(たま)へと(のたま)
 如此(かく)(たてまつ)宇豆(うづ)幣帛(みてぐら)を 安幣帛(やすみてぐら)足幣帛(たるみてぐら)と 皇神(すめがみ)御心(みこころ)(たひら)けく(やすら)けく聞食(きこしめ)して 皇御孫(すめみまの)(みこと)長御膳(ながみけ)遠御膳(とほみけ)と 赤丹(あかに)()聞食(きこしめ)さむ 皇神(すめがみ)御刀代(みとしろ)(はじ)めて 親王(みこ)(たち)(おほきみ)(たち)(まへつきみ)(たち)天下(あめのした)公民(おほみたから)(とり)(つく)奥都(おきつ)御歳(みとし)は 手肱(たなひぢ)水沫(みなわ)()()り 向股(むかはぎ)(ひぢ)()()せて取作(とりつく)らむ奥都(おきつ)御歳(みとし)を 八束穂(やつかほ)皇神(すめがみ)()(さきは)(たま)はば 初穂(はつほ)は (しる)にも(かび)にも 千稲(ちしね)八百(やほ)(しね)引居(ひきす)ゑて 横山(よこやま)(ごと)(うち)()()きて 秋祭(あきのまつり)(たてまつ)らむと 皇神(すめがみ)(まへ)(まを)(たま)へと(のたま)
 (やまとの)(くに)六御縣(むつのみあがた)山口(やまぐち)()皇神(すめがみ)(たち)(まへ)にも 皇御孫(すめみまの)(みこと)宇豆(うづ)幣帛(みてぐら)を 明妙(あかるたへ)照妙(てるたへ)和妙(にぎたへ)荒妙(あらたへ)(いつつの)色物(いろのもの) (たて)(ほこ)(いた)るまで(たてまつ)る 如此(かく)(たてまつ)らば 皇神(すめがみ)(たち)()()山山(やまやま)(くち)より 狭久那(さくな)多利(だり)(くだ)(たま)(みず)を (あま)(みず)()けて 天下(あめのした)公民(おほみたから)(とり)(つく)れる奥都(おきつ)御歳(みとし)()しき(かぜ)(あら)(みず)()はせ(たま)はず (いまし)(みこと)()(さきは)(たま)はば 初穂(はつほ)(しる)にも(かび)にも (みか)()(たか)()り (みか)(はら)()(なら)べて 横山(よこやま)(ごと)(うち)()()きて(まつ)らむと (おほきみ)(たち)(まへつきみ)(たち)百官人(もものつかさのひと)(ども)(やまとの)(くに)六御県(むつのみあがた)刀祢(とね) 男女(をとこをみな)(いた)るまで 今年(ことし)某月(それのつき)某日(それのひ) (もろもろ)(まゐ)()て 皇神(すめがみ)(まへ)()事物(じもの)頚根(うなね)()()きて 朝日(あさひ)豐逆登(とよさかのぼり)稱辭竟(たたへごとを)(まつ)らくを 神主(かむぬし)祝部(はふりべ)()(もろもろ)()(たま)へよ(のたま)


龍田風神祭

春日祭

祝詞集