龍田(たつたの)風神祭(かぜのかみのまつり)四月四日・六月四日

龍田(たつた)稱辭竟(たたへごとを)(まつ)皇神(すめがみ)(まへ)(まを)さく 
 志貴嶋(しきしま)大八嶋(おほやしま)(ぐに)(しろ)しめしし皇御孫(すめみまの)(みこと)の (とほ)御膳(みけ)長御膳(ながみけ)と 赤丹(あかに)()(きこし)()五穀物(いつつのたなつもの)(はじ)めて 天下(あめのした)公民(おほみたから)(つく)(もの)を (くさ)片葉(かきは)(いた)るまで()さざること 一年(ひととせ)二年(ふたとせ)()らず (とし)真尼久傷(まねくやぶ)るが(ゆゑ)に ()(もの)知人(しりびと)(ども)卜事(うらごと)()でむ(かみ)御心(みこころ)は ()(かみ)(まを)せと(おほ)(たま)ひき
 ()物知人(ものしりびと)(ども)卜事(うらごと)(もち)(うら)へども ()づる(かみ)御心(みこころ)()しと(まを)すと(きこし)()して 皇御孫(すめみまの)(みこと)()りたまはく (かみ)(たち)をば天社國社(あまつやしろくにつやしろ)(わす)るる事尤(ことな)く (のこ)事尤(ことな)稱辭竟(たたへごとを)(まつ)ると(おも)ほし(おこな)はすを (いづれ)(かみ)ぞ 天下(あめのした)公民(おほみたから)(つく)りと(つく)(もの)()さず(やぶ)(かみ)(たち)は ()御心(みこころ)ぞと(さと)(まつ)れと宇氣(うけ)()(たま)ひき
 (これ)(もち)皇御孫(すめみまの)(みこと)大御夢(おほみいめ)(さと)(まつ)らく 天下(あめのした)公民(おほみたから)(つく)りと(つく)(もの)を ()しき(かぜ)(あら)(みづ)()はせつつ ()さず(やぶ)るは ()御名(みな)天乃(あめの)御柱乃(みはしらの)(みこと)國乃(くにの)御柱乃(みはしらの)(みこと)と 御名(みな)(さと)(まつ)りて ()(まへ)(たてまつ)らむ幣帛(みてぐら)は 御服(みそ)明妙(あかるたへ)照妙(てるたへ)和妙(にぎたへ)荒妙(あらたへ)五色物(いつつのいろのもの) (たて)(ほこ) 御馬(みま)御鞍具(みくらそな)へて 品品(しなじな)幣帛(みてぐら)(そな)へて ()(みや)朝日(あさひ)日向(ひむか)(ところ) 夕日(ゆふひ)日隠(ひかく)(ところ)龍田(たつた)立野(たちの)小野(をの)に ()(みや)(さだ)(まつ)りて ()(まへ)稱辭竟(たたへごとを)(まつ)らば 天下(あめのした)公民(おほみたから)(つく)りと(つく)(もの)は 五穀(いつつのたなつもの)(はじ)めて (くさ)片葉(かきは)(いた)るまで ()(さきは)(まつ)らむと(さと)(まつ)りき
 (ここ)(もち)皇神(すめがみ)辭教(ことをし)(さと)(まつ)りし(ところ)に 宮柱(みやばしら)(さだ)(まつ)りて ()皇神(すめがみ)(まへ)稱辭竟(たたへごとを)(まつ)るに 皇御孫(すめみまの)(みこと)宇豆(うづ)幣帛(みてぐら)(ささ)()たしめて 王臣(おほきみまへつきみ)(たち)使(つかひ)()て 稱辭竟(たたへごとを)(まつ)らくと 皇神(すめがみ)(まへ)(まを)(たま)(こと)を 神主(かむぬし)祝部(はふりべ)()(もろもろ)()(たま)へよと(のたま)
 (たてまつ)宇豆(うづ)幣帛(みてぐら)は ()古神(こがみ)御服(みそ)明妙(あかるたへ)照妙(てるたへ)和妙(にぎたへ)荒妙(あらたへ)五色物(いつつのいろのもの) (たて)(ほこ) 御馬(みま)御鞍具(みくらそな)へて 品品(しなじな)幣帛(みてぐら)(たてまつ)り 比売神(ひめがみ)御服備(みそそな)へ (こがね)麻笥(をけ)(こがね)のタタリ(こがね)のカセ 明妙(あかるたへ)照妙(てるたへ)和妙(にぎたへ)荒妙(あらたへ)五色物(いつつのいろのもの) 御馬(みま)御鞍具(みくらそな)へて (くさぐさ)幣帛(みてぐら)(たてまつ)りて 御酒(みき)(みか)()(たか)()り (みか)(はら)()(なら)べて 和稲(にごしね)荒稲(あらしね)に (やま)()(もの)は ()和物(にこもの)()荒物(あらもの) 大野原(おほのはら)()ふる(もの)は 甘菜(あまな)辛菜(からな) 青海原(あをみのはら)()(もの)は (はた)廣物(ひろもの)(はた)狭物(さもの) 奥都(おきつ)藻菜(もは)邊都(へつ)藻菜(もは)(いた)るまでに 横山(よこやま)(ごと)(うち)()()きて (たてまつ)()宇豆(うづ)幣帛(みてぐら)を 安幣帛(やすみてぐら)足幣帛(たるみてぐら)と 皇神(すめがみ)御心(みこころ)(たひら)けく聞食(きこしめ)して 天下(あめのした)公民(おほみたから)(つく)りと(つく)(もの)を ()しき(かぜ)(あら)(みづ)()はせ(たま)はず 皇神(すめがみ)()(さきは)(たま)はば 初穂(はつほ)は (みか)()(たか)()り (みか)(はら)()(なら)べて (しる)にも(かび)にも 八百(やほ)(しね)千稲(ちしね)引居(ひきす)()きて 秋祭(あきのまつり)(たてまつ)らむと (おほきみ)(たち)(まへつきみ)(たち) 百官人(もものつかさのひと)(ども) (やまとの)(くに)六県(むつのあがた)刀禰(とね) 男女(をとこをみな)(いた)るまでに 今年(ことし)四月(うづき)七月(ふみづき)には今年(ことし)七月(ふみづき)()へ〕(もろもろ)(まゐ)(うごな)はりて 皇神(すめがみ)(まへ)()事物(じもの)頚根(くびね)()()きて 今日(けふ)朝日(あさひ)豐逆登(とよさかのぼり)に 稱辭竟(たたへごとを)(まつ)皇御孫(すめみまの)(みこと)宇豆(うづ)幣帛(みてぐら)神主(かむぬし)祝部(はふりべ)()(たま)はりて (おこた)事尤(ことな)(たてまつ)れと(のたま)(みこと)を (もろもろ)()(たま)へよと(のたま)


平野祭

廣瀬大忌祭

祝詞集