付
中臣寿詞
現御神と大八嶋國所知食す大倭根子天皇が御前に 天神乃寿詞を稱辭竟へ奉らくと申す
高天原に神留り坐す皇親神漏岐神漏美の命を持ちて 八百万の神等を集へ賜ひて 皇孫尊は 高天原に事始めて 豐葦原の瑞穂の國を安國と平けく所知食して 天都日嗣の天都高御座に御坐して 天都御膳の長御膳の遠御膳と 千秋の五百秋に 瑞穂を平けく安けく 由庭に所知食せと 事依さし奉りて 天降し坐しし後に 中臣の遠つ祖天児屋根命 皇御孫尊の御前に 仕へ奉りて 天忍雲根神を天の二上に上せ奉りて 神漏岐神漏美命の前に 受け給はり申すに 皇御孫尊の御膳都水は 宇都志國の水を 天都水と成して立奉らむと申せと 事教へ給ひしに依りて 天忍雲根神 天の浮雲に乗りて 天の二上に上り坐して 神漏岐神漏美命の前に申せば 天の玉櫛を事依さし奉りて 此の玉櫛を刺立て 夕日より朝日照るに至るまで 天都詔戸の太諸刀言を以て告れ
如此告らば 麻知ば弱蒜に由都五百篁生ひ出でむ 其の下より天の八井出でむ 此を持ちて 天都水と所聞食せと 事依さし奉りき
如此依さし奉りし任任に 所聞食す由庭の瑞穂を 四國の卜部等 太兆の卜事を持ちて仕へ奉りて 悠紀に近江國の野洲郡 主基に丹波國の氷上郡を齋ひ定めて 物部の人等 酒造児・酒波・粉走・灰焼・薪採・相作・稲実公等 大嘗會の齋庭に持ち齋まはり参来て 今年の十一月の中つ卯日に 由志理伊都志理 持ち恐み恐みも清麻波利に仕へ奉り 月の内に日時を撰び定めて献る悠紀主基の黒木白木の大御酒を 大倭根子天皇が 天都御膳の長御膳の遠御膳と 汁にも実にも 赤丹の穂にも 所聞食して 豐の明りに明り御坐して 天社・國社と稱辭竟へ奉る皇神等も 千秋五百秋の相嘗に 相宇豆乃比奉り 堅磐常磐に齋ひ奉りて 伊賀志御世に榮えしめ奉り 康治元年より始めて 天地月日と共に 照し明らし御坐さむ事に 本末傾けず茂槍の中執持ちて仕へ奉る中臣の祭主正四位上行神祇大副大中臣朝臣清親 寿詞を稱辭竟へ奉らくと申す
又申さく 天皇が朝廷に仕へ奉る親王等・王等・諸臣・百官人等・天の下四方の國の百姓諸諸集はり侍りて 見食へ 尊み食へ 歓び食へ 聞き食へ 天皇が朝廷に 茂志世に 八桑枝の立榮え仕へ奉るべき祷事を 所聞食せと 恐み恐みも申し給はくと申す
延喜式祝詞 終
祝詞集
出雲國造神賀詞