[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
出雲國造神賀詞(臨時)
〔出雲の國造は穂日命の後なり〕
八十日日は在れども 今日の生日の足日に 出雲國の國造姓名 恐み恐みも申し賜はく
掛けまくも畏き明御神と大八嶋國知食す天皇命の手長の大御世と齋ふと〔若し後の齋の時には後の字を加へよ〕して 出雲國の青垣山の内に 下津石根に宮柱太敷き立て 高天原に千木高知り坐す伊射那伎の日真名子、加夫呂伎熊野大神櫛御氣野命 國作り坐しし大穴持命 二柱の神を始めて 百八十六社に坐す皇神等を 某甲が弱肩に太襷取挂けて 伊都幣の緒結び 天乃美賀祕冠りて 伊豆の真屋に麁草を伊豆の席と苅り敷きて 伊都閉黒益し 天乃甕和に齋みこもりて 志都宮に忌み静め仕へ奉りて 朝日の豐榮登に 伊波比の返事の神賀吉詞 奏し賜はくと奏す
高天の神王 高御魂・神魂命の 皇御孫命に天下大八嶋國を事避り奉りし時 出雲臣等が遠神天穂比命を 國體見に遣はしし時に 天の八重雲を押別けて 天翔り國翔りて 天下を見廻りて返事申し給はく
豐葦原乃水穂國は 晝は五月蠅如す水沸き 夜は火瓦如す光る神在り 石根木の立青水沫も事問ひて荒ぶる國なり 然れども鎮め平けて 皇御孫命に安國と平けく知し坐さしめむと申して 己命の児天夷鳥命に布都怒志命を副へて 天降し遣はして 荒ぶる神等を撥ひ平け 國作らしし大神をも媚び鎮めて 大八嶋國の現事顕事事避らしめき
乃ち大穴持命の申し給はく 皇御孫命の静まり坐さむ大倭國と申して 己命の和魂を八咫鏡に取り託けて 倭大物主櫛甕玉命と名を稱へて 大御和の神奈備に坐せ 己命の御子阿遅須伎高孫根命の御魂を葛木の鴨の神奈備に坐せ 事代主命の御魂を宇奈提に坐せ 賀夜奈流美命の御魂を飛鳥の神奈備に坐せて 皇御孫命の近き守神と貢り置きて 八百丹杵築宮に静まり坐しき
是に親神魯伎・神魯美命の宣りたまはく 汝天穂比命は 天皇命の手長の大御世を 堅磐に常磐に伊波比奉り 伊賀志の御世に佐伎波閉奉れと仰せ賜ひし次の随に 供齋〔若し後の齋の時には後の字を加へよ〕仕へ奉りて 朝日の豐榮登に 神の禮白臣の禮白と 御祷の神宝献らくと奏す
白玉の大御白髪坐し 赤玉の御阿加良毘坐し 青玉の水江の玉の行相に 明御神と大八嶋國知食す天皇命の手長の大御世を 御横刀の廣らに誅堅め 白御馬の前足の爪 後足の爪 踏み立つる事は 大宮の内外の御門の柱を 上津石根に踏み堅め 下津石根に踏み凝らし立て 振り立つる事は 耳の彌高に天下を知食さむ事の志の為 白鵠の生御調の玩物と 倭文の大御心も足に 彼方の石川の度 此方の石川の度に生ひ立てる若水沼間の彌若叡に御若叡坐し 須須伎振る遠止美の水の 彌乎知に御袁知坐し 麻蘇比の大御鏡の面を 意志波留加して見行す事のごとく 明御神の大八嶋國を天地日月と共に 安けく平けく知行さむ事の志の太米と 御祝の神宝を��げ持ちて 神の禮白臣の禮白と 恐み恐みも 天津次の神賀吉詞白し賜はくと奏す
付・中臣寿詞
唐に使を遣はす時幣を奉る
祝詞集