延喜式祝詞参
伊勢大神宮
二月祈年・六月十二月月次祭
二月朝使到る日・六月十七日・十二月十七日
天皇が御命を以て 度會の宇治の五十鈴の川上の下津石根に稱辭竟へ奉る皇大神の大前に申さく
常も進る二月の祈年の〔月次祭には唯六月の月次の辭を以て相換へよ〕大幣帛を 某官位姓名を使として 捧げ持たしめて進り給ふ御命を 申し給はくと申す
豐受宮二月朝使到る日・六月十六日・十二月十六日
天皇が御命を以て 度會の山田の原の下津石根に稱辭竟へ奉る豐受の皇神に申さく
常も進る二月の祈年の〔月次祭には唯六月の月次の辭を以て相換へよ〕大幣帛を 某官位姓名を使として 捧げ持たしめて進り給ふ御命を 申し給はくと申す
四月神衣祭〔九月は此に准へ〕
四月十四日・九月十四日
度會の宇治の五十鈴の川上に大宮柱太敷き立て高天原に千木高知りて、稱辭竟へ奉る天照坐皇大神の大前に申さく
服織・麻続の人等の常も仕へ奉る和妙・荒妙の織の御衣を 進る事を申し給はくと申す 荒祭宮にも如是申して進れと宣ふ〔禰宜・内人唯と稱せ〕
六月月次祭〔十二月は此に准へ〕
六月十七日・十二月十七日
度會の宇治の五十鈴の川上に大宮柱太敷き立て 高天原に千木高知りて 稱辭竟へ奉る天照坐皇大神の大前に申し進る天津祝詞の太祝詞を 神主部・物忌等諸聞き食へよと宣ふ〔禰宜・内人唯と稱せ〕
天皇が御命に坐せ 御寿を手長の御寿と 湯津磐村の如く常磐に堅磐に伊賀志御世に幸へ給ひ 阿礼坐す皇子等をも恵み給ひ 百官人等 天の下四方の國の百姓に至るまで 長く平けく 作り食ふる五つの穀をも豐かに栄えしめ給ひ 護り恵び幸へ給へと 三つの郡・國國・處處に寄せ奉れる神戸の人等の 常も進る御調の糸 由貴の御酒・御贄を 横山の如く置き足らはして 大中臣太玉串に隠り侍りて 今年の六月の十七日の 朝日の豐栄登に稱へ申す事を 神主部・物忌等諸聞き食へよと宣ふ〔神主部共に唯と稱せ〕
荒祭宮・月讀宮にも如是申して進れと宣ふ〔神主部共に唯と稱せ〕
九月神嘗祭九月十七日
皇御孫命の御命を以て 伊勢の度會の五十鈴の河上に 稱辭竟へ奉る天照坐皇大神の大前に申し給はく
常も進る九月の神嘗の大幣帛を 某官某位某王・中臣某官某位某姓名を使と為て 忌部の弱肩に太襁取懸けて 持齋まはり捧げ持たしめて 進り給ふ御命を申し給はくと申す
豐受宮同祭九月十六日
天皇が御命を以て 度會の山田の原に稱辭竟へ奉る皇神の前に申し給はく
常も進る九月の神嘗の大幣帛を 某宮某位某王・中臣某官某位某姓名を使と為て 忌部の弱肩に太襁取懸けて 持齋まはり捧げ持たしめて 進り給ふ御命を申し給はくと申す
同神嘗祭九月十七日
度會の宇治の五十鈴の川上に 大宮柱太敷き立て 高天原に千木高知りて稱辭竟へ奉る天照坐皇大神の大前に申し進る天津祝詞の太祝詞を 神主部・物忌等諸聞き食へよと宣ふ〔禰宜・内人等共に唯と稱せ〕
天皇が御命に坐せ 御寿を手長の御寿と 湯津磐村の如く常磐に堅磐に 伊賀志御世に幸へ給ひ 阿礼坐す皇子等をも恵み給ひ 百官人等 天の下四方の國の百姓に至るまで 長く平けく護り恵み幸へ給へと 三つの郡・國國・處處に寄せ奉れる神戸の人等の 常も進る由紀の御酒・御贄 懸税千税餘五百税を 横山の如く置き足らはして 大中臣太玉串に隠り侍りて 今年の九月の十七日の 朝日の豐榮登に 天津祝詞の太祝詞辭を稱へ申す事を 神主部・物忌等諸聞き食へよと宣ふ〔禰宜・内人等唯と稱せ〕
荒祭宮・月讀宮にも 如此申して進れと宣ふ〔神主部共に唯と稱せ〕
齋内親王を入れ奉る時(臨時)
神嘗の幣を進る詞を申し畢りて 次に即ち申して云ふ
辭別きて申し給はく 今進る齋内親王は 恒の例に依りて 三年齋ひ清まはりて 御杖代と定めて進り給ふ事は 皇御孫之尊を天地日月と共に常磐に堅磐に 平けく安けく御座坐さしめむと 御杖代と進り給ふ御命を 大中臣茂桙の中取り持ちて 恐み恐みも申し給はくと申す
大神宮を遷し奉る祝詞〔豐受宮は此に准へ〕(臨時)
皇御孫命の御命を以て 皇大御神の大前に申し給はく
常の例に依りて 廿年に一遍大宮新に仕へ奉りて 雑の御装束物五十四種 神宝廿一種を儲け備へて 祓へ清め持忌まはりて 預り供へ奉る辨官某位某姓名を差使して 進り給ふ状を申し給はくと申す
祟神を遷し却る祭
延喜式祝詞四(一括表示)
御霊を齋戸に鎮むる祭
祝詞集に戻る